フレームジェネレータを利用したモデリング方法


Inventorで、コンテンツセンターに含まれている形鋼を使用してフレーム形状を作成する方法をご紹介します。
部品のエッジやスケッチの線を利用して形鋼を配置し、継ぎ目を加工します。

  1. フレームジェネレータを使用して下図を作成します。

    まず、フレームプロジェクトを作成します。
    デスクトップにフレームフォルダを作成して作業スペースに設定してください。

  2. アセンブリを新規作成し、[フレーム-A]という名前で保存します。

  3. 基本となるパーツを作成し、輪郭を作成しましょう。

    まず、パーツ[フレーム-P.ipt]をインプレイス作成します。

  4. XY平面に800×1000mmの長方形をスケッチします。

  5. 輪郭をサーフェスで1000mm押し出します。

  6. 押し出したサーフェスの縦4ヶ所に角形鋼管を配置しましょう。
    まず、アセンブリに戻ります。

  7. リボンを[デザイン]に切り替えます。

  8. [フレームメンバを挿入]を実行し、部材パラメータを設定します。

  9. 部材を配置するエッジを選択し、適用をクリックします。
    ※挿入ウインドウが開いたままの状態で配置したい線やエッジを選択します。

  10. フレームアセンブリのファイル名、スケルトンのファイル名を指定し[OK]をクリックします。

    ここで部材1つ1つに名前を入力する事ができます。


    すべてに入力ができたら、OKをクリックします。

  11. 先ほど作成した角鋼材の下側とH鋼の天面が丁度合うようにH鋼を配置します。
    規格・タイプ・サイズ・材料スタイル・色スタイルを設定します。
    方向で選択した場所が配置時の基準位置となります。

    設定が完了後、配置する線又はエッジを選択します。
    (線を選択時、表示されたものを確認しながら方向内の角度や基準位置の設定も行えます。)


    選択完了後、[OK]をクリックします。

    名前の前にHと入力し、[OK]をクリックします。

  12. 上側4辺に鋼材の厚さを逃がしながらL型鋼を配置します。
    [フレームメンバを挿入]を選択し、規格・タイプ・サイズ・材料スタイル・色スタイルを設定します。
    方向で選択した場所が配置時の基準位置となります。

    設定が完了後、配置する線又はエッジを選択します。
    (線選択時、表示されたプレビューを確認しながら方向内の角度や基準位置の設定も行えます)

    選択完了後OKをクリックします。

    名前の前にLと入力し、OKをクリックします。

  13. これからエッジ又は線分の無い所にフレームを配置していきます。
    □40×40×1.6の前面に合うように平鋼を配置します。

    規格・タイプ・サイズ・材料スタイル・色スタイルを設定します。
    配置にある[点と点の間にメンバを挿入]をクリックして選択して下さい。

  14. 最初に押し出したサーフェスの角を2点選択し、プレビューを確認しながら方向を決めて下さい。


    設定完了後OKをクリックします。
    名前の前に▯と入力して、OKをクリックします。
    他の3ヶ所もプレビューを確認しながら配置して下さい。

  15. 上部のL型鋼材の端部処理を施します。


    を選択します。鋼材の隙間を1㎜と設定して、端部処理する鋼材を選択します。

    選択ができたら適用をクリックし、残りの3ヶ所も同様に設定します。

  16. 下部のH型鋼材の端部を一方に合わせて処理を施します。

    を選択します。部材の隙間を1㎜と設定し、合わせる鋼材を選択します。
    最初に選択した方(青い方)に合わせて処理します。


    選択ができたら適用をクリックし、残り3ヶ所も端部処理を施します。

  17. 四角鋼材の上端部をL型鋼材の面に合わせます。


    を選択します。部材の隙間を設定して延長する鋼材を選択します。(複数の鋼材を選択出来ます)
    面をクリックして延長(またはトリム)させたい面を選択します。


    選択ができたらOKをクリックします。

  18. 平板がほかの鋼材と重なる部分をカットします。

    を選択します。

    カットする部材を先に選択し、次に重なる鋼材を選択します。

    選択ができたら適用をクリックし、他の3ヶ所も同様に設定します。終わりましたら、OKをクリックします。

  19. フィレットの掛った線に鋼材を配置します。

    フレーム-PのXZ面にスケッチを作成し下図を作成します。

  20. [フレームメンバを挿入]を選択し、規格・タイプ・サイズ・材料スタイル・色スタイルを設定します。

    鋼材の選択が完了したら先ほど作成したスケッチの線を選択します。


    設定完了後OKをクリックします。

  21. 鋼材の端部に厚さ5㎜の板を取り付けます。

    [トリム/延長]を選択し、長方形鋼管をL形鋼材の上面より5㎜短く切断します。

  22. [コンポーネント作成]を選択し、板-1として新規コンポーネントを作成します。
    下図のスケッチを作成して5㎜押し出します。

    反対側も板-2として新規コンポーネントを作成し同様のパーツを作成します。

  23. 基準となるモデルの寸法を変更しても、配置したフレームが追従する事を確認します。
    最初に作成した[フレーム-P]のスケッチ1の寸法を下図の寸法に変更します。

    〔更新〕→〔更新〕→〔戻る〕の順でクリックし確認します。

操作方法紹介動画





オートデスク製品の購入はこちら

Banner3

Inventor 2015以前のバージョンはWindows10に対応していません!


サイバーエースでは、Inventorやパソコンの引っ越しもお手伝いします。

InventorやAutoCADの対応状況確認はこちら

記事内容へのお問い合わせはこちら

サイバーエースへのメールでのお問い合せは、こちらのフォームをご利用下さい。
(サイバーエースはAutodeskの認定販売店です)
また、お電話【0544-29-7654】での対応も行っております。
許可をいただければ遠隔操作での対応も可能です。
お気軽にご連絡下さい。

サイバーエースへのご提案、営業目的でのお問い合せは、こちらのフォームをご利用下さい。

お客様にご記入いただきました個人情報につきましては、当社で責任をもって管理し、お客様へのご回答にのみ使用させていただきます。
第三者への開示や他の目的での使用はいたしません。
会社名
お名前 ※必須
電話番号
メールアドレス ※必須
お問い合わせ内容 ※必須