アセンブリ内のいくつかのパーツをサブアセンブリにしたい

アセンブリ内のいくつかのパーツをサブアセンブリにしたいときの操作方法をご紹介します。 サブアセンブリにしたいパーツを複数選択します。 右クリックし「コンポーネント」→「下の階層に移動」をクリックします。 インプレイス作成…
続きを読むアセンブリ内のいくつかのパーツをサブアセンブリにしたいときの操作方法をご紹介します。 サブアセンブリにしたいパーツを複数選択します。 右クリックし「コンポーネント」→「下の階層に移動」をクリックします。 インプレイス作成…
続きを読む右上のビューキューブとモデルの向きが合わなくなってしまったときの対処方法をご紹介します。 解決方法 正面にしたい面をクリックした後、右クリック→「ビュー正面」で正面に向けます。 ビューキューブを右クリック→…
続きを読むidwで非表示にした線を再度表示させたいときの操作方法をご紹介します。 線を表示する方法 ビューを右クリックし、「隠線エッジを表示」をクリックします。 非表示にした線が赤く表示されます。 表示させたい線を選択します(緑の…
続きを読むidwでビューを配置した際、表題欄に尺度を自動記入したいときの操作方法をご紹介します。 図面ブラウザにて使用している表題欄上で右クリックし、 [定義を編集] を選択します。 表題欄の編集に入ります。 [文字] コマンドを…
続きを読む以前作成したアセンブリをコピーして寸法を変更したいときの操作方法をご紹介します。 コピーしたいアセンブリを開き、「コピーコンポーネント」コマンドを実行します。 アセンブリを選択し、「次へ」をクリックします。 そのまま利用…
続きを読むコンポーネントパターンに別の部品を追加したいときの操作方法をご紹介いたします。 下図のボルトを円形状パターンで配置します。 下図の赤い色のパーツ(座金)を追加したいので、ブラウザでコンポーネントパターンをダブルクリックで…
続きを読むパーツ同士が干渉している箇所を切り取りたいときの操作方法をご紹介します。 パーツAとパーツBを干渉させてアセンブリを作成します。(アセンブリABとします) 新規でパーツを作成します。 「派生コンポーネント」コマンドを実行…
続きを読むアセンブリ内のアセンブリA(ハンドル部)を色違いのアセンブリBに置き換えたいときの操作方法をご紹介します。 アセンブリAを右クリックし、「コンポーネント」→「置換」を選択します。 アセンブリBを選択し、「開く」をクリック…
続きを読むInventorで図面を一括でPDFに変換したいときの操作方法をご紹介します。 PDF変換ソフト「CubePDF」等をインストールします。 「スタートメニュー」→「Autodesk Inventor 201〇」→「タスク…
続きを読む部品表の「分解不可部品」と「購入」の違いについてご紹介します。 分解不可部品の場合 アセンブリで部品表を開きます。 親アセンブリの部品構成を「分解不可部品」に変更してみましょう。 子パーツ「P19-9ハンドル」「P19-…
続きを読む