idwで表題欄にビューの尺度を自動記入したい

idwでビューを配置した際、表題欄に尺度を自動記入したいときの操作方法をご紹介します。 図面ブラウザにて使用している表題欄上で右クリックし、 [定義を編集] を選択します。 表題欄の編集に入ります。 [文字] コマンドを…
続きを読むidwでビューを配置した際、表題欄に尺度を自動記入したいときの操作方法をご紹介します。 図面ブラウザにて使用している表題欄上で右クリックし、 [定義を編集] を選択します。 表題欄の編集に入ります。 [文字] コマンドを…
続きを読む以前作成したアセンブリをコピーして寸法を変更したいときの操作方法をご紹介します。 コピーしたいアセンブリを開き、「コピーコンポーネント」コマンドを実行します。 アセンブリを選択し、「次へ」をクリックします。 そのまま利用…
続きを読むコンポーネントパターンに別の部品を追加したいときの操作方法をご紹介いたします。 下図のボルトを円形状パターンで配置します。 下図の赤い色のパーツ(座金)を追加したいので、ブラウザでコンポーネントパターンをダブルクリックで…
続きを読むアセンブリ内のアセンブリA(ハンドル部)を色違いのアセンブリBに置き換えたいときの操作方法をご紹介します。 アセンブリAを右クリックし、「コンポーネント」→「置換」を選択します。 アセンブリBを選択し、「開く」をクリック…
続きを読むInventorで図面を一括でPDFに変換したいときの操作方法をご紹介します。 PDF変換ソフト「CubePDF」等をインストールします。 「スタートメニュー」→「Autodesk Inventor 201〇」→「タスク…
続きを読む部品表の「分解不可部品」と「購入」の違いについてご紹介します。 分解不可部品の場合 アセンブリで部品表を開きます。 親アセンブリの部品構成を「分解不可部品」に変更してみましょう。 子パーツ「P19-9ハンドル」「P19-…
続きを読むInventorでアヤメローレット(ナーリング)を作成する方法をご紹介します。 下図の位置にXYZ面が通るように円筒や円柱を作成します。 赤い面にスケッチを作成します。 Y軸をジオメトリ投影し、構築線に変更します。 下図…
続きを読むアセンブリ内でパーツをミラーしたいが、購入品なので対象形状ではなく、そのまま配置したいときの操作方法をご紹介します。 ミラーを実行し、対象のコンポーネントを選択します。 対象面として赤い面を選択します。 シリンダーのみ、…
続きを読むマウスのズーム動作を逆方向にしたいときの操作方法をご紹介します。 「ツール」から「アプリケーションオプション」を選択します。 「表示」タブの「ズームの動作」の「方向反転」にチェックを入れることで方向を逆にすることができま…
続きを読むidwでサブアセンブリを簡単に二重鎖線に変更したいときの操作方法をご紹介します。 ブラウザ上でサブアセンブリを選択し、右クリックし「プロパティ」を選択します。 「ByLayer」のチェックを外します。 ※チェックを外さな…
続きを読む