Inventorの使い方
Inventorの構造解析で結果を表示する方法

Inventorの構造解析で結果を表示する方法をご紹介します。 解析の結果は「フォンミーゼス応力」「最大主応力」「最小主応力」「変位」「安全率」に分かれています。 それぞれを切り替えるには、ブラウザで表示させたい結果を…
続きを読むInventorで構造解析を行う場合の基本操作

Inventorで基本的な構造解析を行う方法をご紹介します。 とりあえず構造解析をやってみたい方向けの操作方法です。 下図のモデルを作成してください。 ※材料は、アルミニウム-6061を指定します。 ※等角図にした時に、…
続きを読む円弧に直径寸法を記入する方法

Inventorでは、寸法コマンドを実行して、完全な円を選択した場合には直径寸法が表示されます。 しかし、円弧を選択すると、自動的に半径寸法が表示されます。 これでは、キー溝のような、円弧に直径寸法を記入することができま…
続きを読む球体に穴を開けるには…?

この球体に穴をあけるならどのように操作しますか? 平面を含む立体図ならそこを選択して、新しいスケッチを作成し、押し出しフィーチャで切り取ってしまえば穴を開けることができます。 しかし、球面だとそういうわけにはいきません。…
続きを読む複数の寸法を一括で記入する【直列寸法】

Inventorでは、「一般寸法」というコマンドで、ほとんどの寸法を記入することができます。 しかしながら、一般寸法では、一つずつしか寸法を記入することができません。 そこで、今回はInventorで複数の寸法を一括で記…
続きを読むInventorでプロジェクト内の重複したファイル名を検索する!

Inventor(インベンター)では、ファイルを管理するために【プロジェクト】という機能があります。 プロジェクトは、超簡単に説明しますと、 「これからこのフォルダをInventorで使用します」 という設定です。 プロ…
続きを読む3DCADでデータを変換する際の優先順位(IGES・STEP・Parasolid等)
3DCADを使用していて、取引先とデータのやり取りをする場合、問題になるのがデータの形式です。 2DCADでは、DXF(中間形式)やDWG(AutoCAD形式)での受け渡しが主流ですね。 3DCADの場合は、IGES(ア…
続きを読む2D図面でRの延長線上に寸法を記入したい

Inventorの2次元図面で、フィレットの延長線上に寸法を記入したい場合、どのようにしていますか? 下記のような手順でスケッチで補助線を追加して寸法を記入している方もいらっしゃるかもしれません。 ビューに関連するスケッ…
続きを読む